2014年5月31日土曜日

安岡正篤先生の六中観

これもまた、机の掃除中に出てきた   
言葉。昔、教えて頂いた時は、
まったく理解が出来なかったのが
不思議なことにこの年になり、
味わいがあり、すごくいい!

安岡正篤先生の六中観と言う
言葉。

死中有活、苦中有楽
忙中有閑、壺中有天
意中有人、腹中有書

「死中、活有り」
本当にいき詰らなければ、道は
開けない、死んだ気になって
頑張れば開けない道はなく、
活路が開かれる事。
⇒ 死ぬほど頑張れば、壁を越えることができて、越えてみると、
  まだまだいける!と思えてしまうのである。壁は、自分が作って
  いるのかもしれない。

「苦中、楽有り」
苦楽は相対的なものであり、苦の中に楽があり、楽の中に苦があると言う意味。
すなわち、別の角度から見る余裕がなくてはならい事。
⇒ 年を取ると意外と、許容範囲が広くなり、これがなかなか、いける。

「忙中、閑有り」
閑ができたら勉強しようと考えていたら一生できない。閑は忙中にあってこそ閑
であり、そうでなければ本当の閑とはいえない。
⇒ まったくその通りである。

「壺中、天有り」
「漢書」方術伝・費長房の事故によるもので、俗世間の中で生活していても
自分だけの世界、別世界を持ち、それを深めることの大切さを言う。
⇒ 時たま、空を見上げてみると、この広い宇宙の中で生かされているのを
  感じるのである。だから、やれる!できる!あきらめない!のである。

「意中、人有り」
常に心の中に私淑する偉人や共に仕事をしたいと思う人、また人に乞われれば
推薦できる人があり、それら心友と日々の交流を大切にすること。
⇒ 出会いは、命。人は、人との出会いがないと成長しない。その出会いの人
  を大切にする。

「腹中、諸有り」
腹の中に書、すなわち信念・哲学があり、座右の銘、愛読書を持っている事。
⇒ 価値観、自分の価値観、ベクトル、そして支える言葉をもつのである。

六中観は、あまりにも、漢字だらけで、意味を変えるても理解できなかった、
特に『死中有活』は、何で死んだ中から活動するのだーーと、
当時は、物事を深く考えていなかった。今はこの「死中有活」が、一番大切に
思う。この考えは、易経の坎為水(かんいすい)の卦と似ている。

苦しみの時は、心をしっかり持ってその時を通っていく
自分の真心が自分を支え、苦しみの時を耐えて
進んでいくことができる。(使命、志とも思う。)

苦しみの時を通っていくには、水の性質に習うこと、水は柔らかい性質を
持ち、丸い容器に入れたら丸くなり、流れるところがあれば、障害物に
ぶつかっても、とめそなく流れていきます。

苦しくて食べれなくても、生きるために必要なものを最低限口に入れること。
ほんの少しずつでも進み、立ち止まらない、もがかないことが大切。
必ず通りぬけると力強い心を持つこと。

これら六中観を体得すると、人間が大きくなると
感じる。今改めて思う!素晴らしい言葉、教えである!

0 件のコメント:

コメントを投稿