2014年6月8日日曜日

品川神社例大祭二日目

品川神社例大祭二日目を終えて、    
恥ずかしながら、私45歳にして、
始めてこの言葉の意味を体験し
理解しました!

その言葉とは、『冠婚葬祭』の
祭の事。 私が、社会人になった
のが、今から21年前の24歳、
当時の勤めていた銀行の有給
申請条件としhて、『冠婚葬祭』
の時には、店舗の状況と勘案
して利用できた。

その際に、「冠」は、勲章をもらう
等公に表彰される場合。「結婚」
や「葬式」は、申請条件として意
味で理解していたが、この「祭」。
「祭」=「やたいの駄菓子や
ゲーム、射的、輪投げや夏の盆
踊り等、参加して楽しむ事」を
想像していたので、なんで、、
これが有給の対象となるのか?
と疑問であった。

「冠婚葬祭」と昔からある言葉
だから、そのテンポの良さで
残っているのかと軽く考えて
いた。

神職の資格を取り、それが
「祭」は、そのような賑やか
な遊び的なほかに、
「祀り」とあり、神職はじめ
氏子総代での祭祀を知りま
した。                                 

その教科書の祭祀
以上に、御祭り、
例大祭というのは、
神社を中心とする
エリア全体の氏子
総代全員が、「和」を
作り、神様に喜んで
頂きそしてその御神
徳を神輿に載せ
エリア全体に配り
歩く事なんだ!と
今回知りました!

さらに、それを成功させる為
に長い期間の打合せ、段取
り、準備、太鼓笛等の練習が             
あって、はじめて形となり、
成功するのだ!!

だから、「祭」の準備
をする事は、私では
なく公(おおやけ)の
地域の仕事であり、
立派な社会貢献事業
であり、それをもって
日本人が昔から大事
にしている「和」を作り
上げるのである!!


今日は、「恥かしい!」と思い
ながら、体験と経験からくる「祭」
の公の発見を書きます。
                               
祭りの感動シーン
・ 神輿の組み立て!大きな
  神輿と二天棒、そして四
  天との組立。組むロープ
  を木槌でたたきながら作る。
・ 旧東海道を進み、五十三段
  の石段を担ぎ上がる。そし
  てまた下る。

このような、作業は、総代、惣町
の力無ではできない、子供神輿
からその太太神楽の練習までを
大人が子供に教えてくれる。

本業の仕事も持ちながら、皆祭りへ向けてそれぞれの伝統ある役割
分担を子に伝承している。

素晴らしい「和」です。

本当に、二日間で最高に良い体験、人間の真の幸せ
と言うのは、この事なのだと感じ、感動しました。

さあ!!今日は最終日、頑張ります!

0 件のコメント:

コメントを投稿