森信三先生 戦後の占領軍により
日本の教育制度は、すごく変更さ
れた、その中でも、「修身」の勉強
がなくなった。戦前は、高校を出る
と専門学校へ行ったそうである。
商売人は、商業学校
技術者は、工業学校
それぞれの専門を高めるために、
その道に着く。
大学へ進む学生は、国家の運営
を志す、「政治家」「裁判長」等の
日本を考える立場の人間になる
ために、大学に進んだ。
其の大学で学んだものは、
『修身』つまり、人間学である。
いかにして生きるかを勉強した。日本人のこのような、英知を嫌い、占領軍は、この教育制度を
つぶした。戦前の日本の教育者を指導した哲学者、森信三先生のこの修身教授録が、注目
されるゆえんである。前回のブログに書いた、「立腰(りつよう)」を提唱した先生でもある。
この森先生の子供への躾三原則
躾の三原則
1.朝のあいさつが出来るように
日本の教育制度は、すごく変更さ
れた、その中でも、「修身」の勉強
がなくなった。戦前は、高校を出る
と専門学校へ行ったそうである。
商売人は、商業学校
技術者は、工業学校
それぞれの専門を高めるために、
その道に着く。
大学へ進む学生は、国家の運営
を志す、「政治家」「裁判長」等の
日本を考える立場の人間になる
ために、大学に進んだ。
其の大学で学んだものは、
『修身』つまり、人間学である。
いかにして生きるかを勉強した。日本人のこのような、英知を嫌い、占領軍は、この教育制度を
つぶした。戦前の日本の教育者を指導した哲学者、森信三先生のこの修身教授録が、注目
されるゆえんである。前回のブログに書いた、「立腰(りつよう)」を提唱した先生でもある。
この森先生の子供への躾三原則
躾の三原則
1.朝のあいさつが出来るように
→ これは、前向き、積極性、親近性
を作ります。
2.名前を呼ばれたら「ハイ」と
返事が出来るように
返事が出来るように
→ 対応、交流、呼応性
3.履物を自分できっちりそろえるように
→ 自主性、自制、自律性
どれも生活に密着した基本である。
人間として成長するには、 基本的なこれらが出来て、 はじめて、他のしつけも 身につくとのこと、 再度自分自身の生活習慣 も改めて、日本の未来、 日本の将来を背負う 子供たちにしっかりとした 躾を知ってもらいたいと思う。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿