結婚式を考えるにあたり一つの考え方として、新郎
新婦以外の誰かを一緒に
手伝ってもらい、結婚式を
行うことである。
何を言うかと言うと、神前式
キリスト教式、人前式、
宴内式と沢山の挙式を
お手伝いしてきた中で、
二人の絆を築け、二人の
結婚式においての節目
作りは、「誓い」が大切
であるということである。
「誓い」を目に見えない、
ものを言わない、「神」に行
い。さらに、家族や兄弟、
友人に「誓う」ことが、大切
なのである。
神前式では、参進におい
て、新婦は、母に手を添え
てもらい、神の前に進む事
や、親族代表に玉串を捧げ
てもらう事や、親族固めの
杯を全員で上げることが
とても大事に考える。
また、キリスト教式において
最近、よく目にするのが、
ブライズメイドやアッシャーを立てて、挙式を挙げるスタイルである。
| そもそも、ブライズメイドやアッシャーの由来は、中世のヨーロッパが 起源で、花嫁の幸せを妬む悪魔から花嫁を守るために、 未婚の姉妹 や友人たちが花嫁と同じような衣裳を着て付き添い、悪魔の眼を惑わ した伝統が由来。となっているものであるが、友人や兄弟姉妹が、 自分たちの結婚式にお揃えの衣装を着て、参加してくれることに、 大切を感じるのだと思う。 家族だけの少人数結婚式においても、このような、新郎新婦以外の 誰かを参加してもらい、一緒に挙式を挙げることが、二人の 結婚に対する「誓い」を立てることに、さらなるセレモニー感、 そしてなにより責任感が芽生え、大切なパートナーを一生涯大切に すると言う、決心になるのだと思う。 今日も、秋晴れ!平日大安。 頑張ります! |

0 件のコメント:
コメントを投稿