が使っているのは、Suica(スイカ)
これは、JR東日本、都内の地下鉄
でも使用できて、とても便利です。
それが、大阪でも使えるようになり
さらに便利と思っていました。
帰省中の息子と話をしていると、
鹿児島のJR九州のカードは、その名
もSUGOCA(スゴカ)!!
面白い!西郷さんが考えたんか~
と言う感じです。
そのSUGOCAも大阪において、
使えていました。つまり、全国で鉄道
にバスに使用出来る範囲がかなり広
いカードだということです。
「鹿児島から大阪、東京まで
スゴカで帰れるよーー」
これらの提携各社は、北の北海道から
見ると、JR北海道は、Kitaca(キタカ)、
そこからは、JR東日本でSuica(スイ
カ)、首都圏は、PASUMO(パスモ)、
JR東海は、TOICA(トイカ)、と
manaca(マナカ)、関西地域、
JR西日本ICOCA(イコカ)、そして九州
のSUGOCA(スゴカ)や福岡地下鉄のはやかけん、とあります。
2013年の3月23日からこれらカードは全国相合利用可能となったとあります。
これは、各交通機関も絶対に便利なはずであるし、乗客も切符購入の時間などが
節約出来て便利になったと思います。さらに!いわゆる「キセル乗車」が、
ほぼなくなった!?のだと思う。
デジタル化の恩恵というようにも思います、NHKもデジタル放送になり
自動的にNHK料金の回収を出来るようになったし、、、すごい活気的です。
キセル乗車と言うのも、息子に言ってももう分からない言葉になっている。
昔のように、ITデジタル化されていない時代、改札口が、人間の時、
パッと切符見せて、入り、出口に入場券を持って待っている人が、
入場券をその人に渡して、出すというようなもん、、
=つまり、入り口と出口の時だけ、お金を支払い、真ん中は、竹の筒
=煙にまくのです、つまり、走行距離の運賃は、支払いしない。
いやーしかし、名前のネーミングが、地味に考えられているのが、面白い。
0 件のコメント:
コメントを投稿