2013年10月7日月曜日

日本の生活習慣、文化としてある『結納』ってどうしたらいいの?と秋になるとよく質問されます。

朝夕、神社参拝に行くと、キンモクセイの良い香りが、どこからともなく、心地よい風にのって、
やってきます。 秋ですね!

毎年この頃になると、「結納」の
質問の電話をよく頂きます。                  

                              
 
皆さんは、「結納」されましたか?
私は、今から十六年前、平成九年に
結納しました。
当時は、まだ少しの割合で残っていた、
「仲人」を立てての結婚式でした。
いわゆる頼まれ仲人という、仲人を
立てて結婚式をしました。

通常、「結納」の時は、この仲人が、
男性宅、女性宅と行き来して結納の
品を届けるのが、習わしでしたが、     
私のお願いしました仲人さんは、       
当時、業界(私はアパレル業界)では、    
紳士服業界では、有名な先生だった
ので、当然、仲人が女性宅に結納品
を届けるのではなく、
私の叔父(母の弟)が、仲人代理と
して、私と二人で結納品を届けました。
私と二人と申しましても、結婚する
本人の私は、家に入ることもなく、
道案内として、彼女の家の外で、
車の中に待っていました。

汗だくになった叔父が、届け戻ってきてくれたのを思い出します。 無口な叔父には、
大変気を使い緊張されたのだと思います。 
ちなみに叔父の結婚式の際の結納は、私の父が運んだらしいです。

「結納の役割」というのは、恋人同士が口での約束(プロポーズ)をしたところで、家の主人である
父親や母親には、ぴんと来るものがなく、どうして手塩にかけた娘を、誰ともわからない
男に持って行かれるのだーーと思っているに違いありません。 
結納を交わすことにより、本人二人だけの世界ではなく、家と家との約束の婚約になり
それが、両家の親を安心させるものなのだと思います。

『結納の起源』
歴史的にさかのぼると、結納の起源は、第十六代の天皇、仁徳天皇の皇太子(後の履中天皇)
が妃を迎える際に贈り物をされたことが始まりとされています。
※ あの有名な前方後円墳、仁徳天皇陵の仁徳天皇!
古くは宮中儀礼「納采の儀」より派生したものです。また結納の語源は、「結いの物」すなわち共に飲食する酒と肴を意味しているとも。言われています。

時代はさかのぼり、室町時代、江戸末期には、武家社会により庶民に普及したとのことです。

全国には、時代のながれや地方の風習との流儀によって多様化して広がりました。


                                 

結納の位置づけを図にするとこんな感じです。

結納は、「結婚」という大きな節目を前に、
二人の気持ちを初めて公にする美しい
しきたりです。

日本の伝統的な婚約のかたちで色々
な品物を相手に贈ることによって
両家がお互いを家族として認め合う
儀式です。


結納のご相談にご来店されるお客様には、             
いつも同じ質問を致します。

それは、「女性の出身地です。」
結納を送る側の風習を押し付けるのでは無く、結納を受け取る家の地方の風習に合わせます。
その地方が、どのように結納品を扱うかを
調べて頂きます。

上に一番オオソドックスな結納品を
並べた写真を添付しました。
一番上が関西地方、二が関東地方、
三が九州地方です。

これらは、地方と家により本当にことなり
ます。
結納式は、通常婚約をして結婚式の日取りの
三~六か月前に行います。
行った後、しばらくその結納を受けた家の   
床の間や飾られている場所にそのまま
飾ります。 その間、家の近所の方、子供の
頃からよく知っている人、親戚、兄弟が
結納の品を見るために家に来られる
のです。 結納の祝いを皆で行うわけです。

関東では、それほど広げるという風習も
なかったので、シンプルなカタチに
なっています。

また、関西では、合理的な発想で、飾る
為に結納品のレンタルまで出てきています。

シンプルな形はのものは、ちょうど、五月     
人形やひな人形と同じ発想で、
兜だけとか、お内裏様とお雛様の人形だけ
のいままでの大きなものでなく、
コンパクトな物に変わってきているの
と同じ流れと考えます。

具体的なシンプル結納の品が、写真の
下2つです。

結納金だけを相手側に贈るのは、
なにか、お金で買いに行くような気が
するとか、何かセレモニー性に欠けると
思われる方にお勧めです。
この場合は、目録とシンプル結納のセットに、相手側は、受書をお渡しする形で
進めていきます。 シンプルと言っても、2つの上の方には、高砂の人形もついて
いて、結納後もこの人形は、新居に飾られます。「共白髪」は、白髪になるまで、
夫婦がそろって長生きする願いがあります。昔でいう偕老(かいろう)同穴の契り
を意味します。

2つの下の方は、結納金と結婚指輪も一緒にセレモニーとしてのせます。
ホテルのレストラン個室などを借りて、床の間に飾るのではなく、机の上で
結納を交わすには、これらの大きさが、人気です。

また、結納の方法も、変わってきました。

文面が長くなりましたので、
実際の結納の進行方法」は、また次回にしたいと思います。

今日は、結納品の説明で終わります。



0 件のコメント:

コメントを投稿