2014年7月27日日曜日

手水の注意事項


先日の研修で一つ学んだ事    
の中に、手水の注意事項が、
二点!ありました。

手水は、神社参拝において、
欠かせないものです。
必ず、どこの神社に参拝に
行っても、鳥居をくぐり神域に
入ると、参道脇に手水舎が
あります。
手水舎には、「洗心」や「浄心」
と刻まれた鉢があり、水が
たたえられています。
ここで手と口をすすぎますが、
これは、禊を簡略化したものです。

古い神社の多くは清流の近くにあり、清流は参拝する人が禊をして身を
清める場所でありました。伊勢の神宮にお参りすると、内宮の参道の途中に
やはり、五十鈴川において手が洗える御手洗場が設けられています。

その手水を頂く際の注意事項で、一つは、柄杓の柄(え)でない部分【茶道では、
合(ごう)とも呼ばられるらしい】掬部(きくぶ)に手を付けない事。

掬部に手を付けないように、右手で柄杓を持ち、水を左手に垂らすわけです
が、その際に注意をしないさい!と言う意味です。せっかく、掬部に口を
付けず、清潔を保っているのに、あなたの手が当たるとは、どういうことか!
とお教え頂きました。

また、手水の後の濡れた手を拭く際、ハンカチを用意するわけですが、
そのハンカチも2枚用意し、一枚は、手水用として、汗などを
拭かない、一枚は、汗などを拭うハンカチとして、ハンカチやタオルも
使い分けをしなさい。と教えて頂きました。

本当に、教えて頂きますとすごく納得がいきました。

小さい頃は、母に「せっかく手水で清めたのです
から、手を拭いたらアカンよー」と教えられました
が、なるほど、、今なら母に「ハンカチを2枚に
分ければいいんだよー」と教えて頂きましたと
伝えられたのに、、と亡き母を思いました。

今日は、祝詞勉強会!張り切って頑張ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿