2014年4月26日土曜日

賀茂別雷神社の立砂(たてずな)

賀茂別雷神社の立砂(たてずな)     
4月19日ちょうど、一週間前に
行った、京都の賀茂別雷神社の
細殿(拝殿)の前にあった、二つ
の盛砂が、今だに頭から離れず
何を意味するのかを興味を持ち
調べてみた。

飲食店などで、よく、店先、玄関
の左右に綺麗に円錐の塩を盛っ
ている。この盛塩の意義は、
大きく二つに分けられる。
一、人寄せの為の縁起担ぎとして
  の盛り塩
二、神事・葬送儀礼としてのお清           
   
   めの塩。又神に捧げる神聖な
   供え物としての塩

この盛塩に近いのか? 神社の
立て札には、下記の通り書いて
あります。

立砂(たてずな) 盛砂(もりずな)
とも云い、「たつ」とは神様のご
出現に由来した言葉であり神代
の昔ご祭神が最初に降臨された
本殿の後2kmにある円錐形の

美しい形の神山(こうやま)に因ん          

だもので一種の神籬(ひもろぎ)
即ち神様が降りられる憑代
(よりしろ:依代)である。
鬼門・裏鬼門にお砂を撒き清め
るのは、此の立砂の信仰が起源
で「清めのお砂」の始まりである。

とあります。なるほど、調べて行く
と確かに鬼門にむかって、この
立砂は、あります。

立砂の頂きに松の葉が、立てられ
細殿向かって、左が、三本の葉、
右が、二本の葉の松葉が立てられ
、陰と陽の一対になっている。             

陰陽の考えや、方位、二十八宿
などを守る考え方や方違いを以て
良くなるように、鬼門を避ける、
守る考え方は、興味深く、研究し
て実践していくのは、とても勉強に
なるのである。
世界文化遺産である、日本京都の
賀茂別雷神社(上賀茂神社)さん
是非、このゴールデンウィークに
参拝してみては、如何でしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿