2014年8月19日火曜日

吉祥紋


「吉祥文様」の話!吉祥と言う言葉
が、好きで、、、あのおみくじで、
大吉、中吉、小吉とか出ると思い
ますが、その大吉の上の大大吉
と言う意味がある、「吉祥」
いい言葉ですーー

和装結婚式において、女性の着物
姿は、本当に美しいです
中でも新郎新婦の白無垢と紋付袴
姿の二人、そしてそれを囲む、母
の留袖、親族の留袖や振袖は
綺麗です。

着物を着ると背筋が伸び、凛とし
た和の良さ、華やかで厳粛です

着物の美しさにその着物の文様
があります、文様の中でも、六つ
吉祥文様を選んでみました。
どの文様にも思いや願いがあり
ます。                   

束ね熨斗(たばねのし)
アワビの肉を引き延ばし、紙にはさんで、
祝儀の進物に添えた熨斗紙の原形です。
延寿の印として使われています。


宝尽くし紋
如意宝琳、打出の小槌、宝剣、法輪、鶴亀
などの宝物、おめでたいものを集めた文様
です。商売繁盛の意味がある、宝尽くし紋
です。


松竹梅 歳寒三友         
語源は論語にあり、厳しいときに持つべき
三人の友を松・竹・梅に例えています。
また、君子(竹)を生む(梅)の待つ(松)
=子宝に恵まれるという意味もあります。

ここに、この興味深い、松竹梅の文様
の名前の横にある、「歳寒三友」に
ついて、論語から、調べてきました。

それによると、「子曰く、歳寒然後知
松柏之後凋也(としさむくしてしかる
のちしょうはくのしぼむにおくること
をしるなり)」から生まれ、三友も
やはり論語の「益者三友(えきしゃ
さんゆう)」(交わって益のある三友)
から生まれたことば。そして、この
マツ・タケ・ウメを一画面に描いた絵
を「三友図」または、「三清図」
よんでいます。

歳寒三友という呼称は、
一風雪や厳寒に耐えながら、

一年中みどりをたもつ松の
持久力(マツは、「待つ」に
通じ、長寿名につながる
と言われています)、
屈することなくすくすく伸びる
竹の成長力
春、百花にさきがけて花を
開き、ふくよかに香る梅の
生命力
に捧げる賛辞です。
そして、このことばをいかな
る困難にも耐えしのぶ
志操堅固な人のたとえに
しました。

牡丹文
花びらが幾重にも重なり、ふっくら豊かな
様子から富貴を表し、百花の王とされて
います。

花車紋
松竹梅、菊、牡丹など吉祥文の花々を
車に満載し、幸せに満ちた様子
を表現します。                 

鴛鴦文(えんおうもん)
一度つがいになると、仲睦まじく生涯
添いとげるという鴛鴦(おしどり)が
永久の愛の象徴として、留袖の柄
にはよく登場する吉祥紋様です。
「おしどり夫婦」、仲の良い夫婦は
この言葉から来ています。

其々の文様を見ていると、本当に
和の文化の綺麗な絵柄が表され
ています。そして、「吉祥文」とよく
呼ばれるこれらの文様は、喜びの最大
級なのです。

大大吉の着物の柄を身にまとい、大切な神前式の日に参列すると言うのは
とても喜ばしいことと思います。また、言霊と同じく、言葉や、このような吉祥
文様という絵を大切にし、願いを込めて、着物に付けた日本の文化、
感動をします!!今度、結婚式や人生儀式に参加し、女性の着物を見た
時に、再度改めて、その文様を見るのも、楽しみになります。

今日も頑張ろう!


0 件のコメント:

コメントを投稿