
様の家紋の手配を早急にした。
お客様の家紋は、丸に橘の紋。
「橘」は、田道間守(たじまもり)
という男が、垂仁天皇の命で
外国から探してきた珍果、それ
が橘だった。しかし、帰ったとき
には天皇はすでの亡く、御陵に
橘を植えた。改良されたのが、
いまのミカンである。奈良時代
に橘諸兄(もろえ)という偉人が
出て、一家を創設した。
この一族は、のち藤原氏に抑え
られてあまり発展できなかった
が、子孫は橘紋をつくって祖先
の栄誉を称えた。

家紋のルーツや、由来を調べて
みると、とても楽しい。ちなみに、
私、川辺の家紋は、丸に九枚笹
の紋。
谷崎潤一郎の『細雪』と言う小説
はササメユキと読ませる。大雪に
対する小雪の意味。ササも大竹
に対する小竹。この笹竹の中では
「九枚笹」紋が多い。
三枚ずつ向かい合って丸形に
校正された形がよい。
さらに五枚ずつになると、「十五
枚笹」、上下三枚ずつになれば、
「六枚笹」、笹に根があれば、
「根笹」という。
本来の意味は竹紋
と変わらず、瑞祥
(ずいしょう:めでたいしるし)的意味が多い。
使用する家は、清和源氏と藤原氏支流に多い。
実家の仏教の宗派が、浄土真宗にしても、この家紋である、
九枚笹の紋にしても、御先祖が、どうしてこの宗派を選んだ
のか、この紋を持っていたのかと調べることができたり、
その意思が確認できたら、楽しいだろうなと想像するのである。
家紋、神前式において、黒の羽織に付けるのは、やっぱり自分の
家の家紋を付けたい。男のこだわりとして、家紋の手配は、
したいものである。
さあ、今日から平成27年2月1日です。
一ヶ月頑張ります!
0 件のコメント:
コメントを投稿