2022年4月18日月曜日

母校で90分講義をさせて頂きます(^.^)!



 母校(横浜国大)で、90分講義のご依頼を頂きました!
今回、第94回富丘会総会と言う経済・経営学部の同窓会の総会実行

委員会委員長を拝命頂いたご縁で、例年の実行委員長が、大学講義

1コマを講義すると言う事より、させて頂く事になりました。


平成4(1992)年に大学を卒業し、

今年の春で、丸30年‼️ そんなおじさんが、

大学で、何を話するのか?


最初は、そのように思い戸惑いましたが、久ぶりに大学キャンパスに

足を運んだりしている中、この30年間を振り返り、これから

社会に出て行く大学生の一つの参考になればと考えました。


平成4年から現在迄の30年をパワーポイントにまとめ

令和4年5月30日横浜国大にて授業を行います、

楽しみにして下さい。

瑞々しい緑色


 瑞々しい緑色は、胸をワクワクとさせ

季節の移り変わり、桜の春から次への

清明ともゆうべき、爽やかな朝日に、新緑の

緑色が、輝きます。

さあ〜頑張って行こう‼️とせのぐんぐんと

伸びて成長していく生命の強さに、

パワーを頂きます(^。^)!

2015年9月7日月曜日

新郎新婦の出会いの場所、池袋とんかつ屋『とんぼ』

先般、6月末に結婚式を挙げられた、私の大好きなお二人の出会い
の場所となった、池袋の名物とんかつ屋『とんぼ』
新郎の実家でもあったこの「とんぼ」

披露宴の中でも、沢山のスピーチの方々が、

「あそこのとんかつは、、美味しい!」

「あそこの名物車エビのカツを一度は、食べてみたい!」

「あのとんかつを食べると他では食べられない」

沢山のお話を聞いている中で、私の中で想像がどんどんと
広がり、絶対に行こうと心に決めていました。



長男の夏休み明けのテスト(2学期制の期末テスト)も終わり
家族4人で食べに行きました!

池袋を降りて、劇場側に出て、国道を渡ってすぐ、徒歩5分の
所にある、とんかつ「とんぼ」

早速の注文で、見事家族全員が別々のカツを注文していました、、

なんと、バラバラ、、

私が、ヒレカツ、家内が、和風ロースカツ、長男がロースカツ、
三男が、カツカレー!

それが、、お店のご主人より、結婚式は、お世話になりました、、
と、と、

なんと、あの名物車エビのカツを4本もサービスしてください
ましたーーー

家族全員、大満足に頂きました!

美味しかった!!です。本当に堪能しました。



2015年8月5日水曜日

招待状の消印

招待状の消印

東京タワー
招待状の消印について、、

東京タワー

昨日の接客させて頂きました、お客様が
あの炎天下の中、打合せの後に行かれた
のが、郵便局。
「招待状を出しに行くのです、、」
「暑い中、お疲れ様です。」
「芝のあの郵便局の消印が、良いのです!」
「??え??」


今日打合せをさせて頂いたお客様は、
ホテルニューオータニでの披露宴をされる
方、ホテルでの打合せの前に、、
「郵便局行ってきました!!」
「えええ?」
「ホテルニューオータニの消印が、いいのです。」
ホテルニューオータニ
昨日、今日と二回連続に別々の新郎新婦様が
招待状の消印にこだわりをお持ちだった、、、



おお、素晴らしい。先ほど消印を調べてみました。
ホテルニューオータニなるほど、確かに!!
芝郵便局の消印は、東京タワーと増上寺。
昨日のカップルは、
増上寺で挙式されるのだから、
これは!いい!

また、今日のホテルニューオータニで
結婚式をあげられるのだから、
ホテルの全貌が見えるこの
消印!カッコイイ!
 

2015年7月21日火曜日

和のブライズメイド:天姫(あまひめ)の演出

和のブライズメイド:天姫(あまひめ)の演出

和のブライズメイド
大振袖を振り、新婦の幸せを一緒におすそ分けする。
天姫(あまひめ)と出会いました!
和風のブライズメイドさんの事です
キリスト教式では、新婦の友人が、
ブライズメイドとして、お揃えの
ドレスを着たり、一緒の色に統一
したり、新婦様の挙式における
サポート役として、挙式、披露宴と
活躍されます。

その和のバージョンが、天姫(あまひめ)
さん。お揃えの着物(振袖)を着て、
新郎新婦の披露宴入場の際には、
一緒に入場し披露宴を盛り上げる!
天姫あまひめ
あまひめの振袖で大盤振る舞い
日本の結婚式の伝統にも昔から、
未婚の女性が、花嫁の介添えを
する風習がありました。
その風習を取入れた、新婦と一緒に
盛り上がる演出になります。

和婚において、この天姫あまひめ
の演出は、人気が出る可愛い演出
です。

新婦の打掛の大振袖は、昔から
福寿が宿ると言われています。
その福寿を振り、袖をフリフリする
のが、大盤振る舞い、大盤振る舞いの袖を
新婦と一緒に袖振りをして、多いに福を分かち合う。
新郎新婦の幸せな福、幸福を袖に一杯に入れて、各テーブルを回ると、
参列の方々皆様に、2人の幸せが広がることになります。

可愛い演出ーーー
皆でお袖をふりふりしましょうーー

2015年7月20日月曜日

京都 友禅 秋山章先生の打掛に惚れ込む

和の結婚式のお手伝いが増え、着物
の研究をしていくと、やはり、京都
友禅に辿り着く。

京都の北区にある先生のアトリエに
お尋ねし、私の人生においての
転機となる深いご縁を頂いた、友禅
作家:秋山章先生。

花嫁の幸せを祈り、祈念して
アトリエでの作品の制作に入られる
先生は、本当に敬服致します。

着物には、大きく分類すると先染め
と後染めの二種類ある。

先染めは、着物を機にて織る際に、
糸を先に染めたものを織っていく物
有名なのは、西陣織りなどがある。

後染めは、着物の機を先に白い絹で
織り、駒塩瀬 羽二重に出来あがた
布に、手で絵を描く着物。一着一着を
手作業で、絵を描くのが、友禅の
着物である。 だから、それぞれが
芸術作品なのである。

金箔を貼る

また、貝螺鈿と言われる、貝の輝く
部分を貼る。

このような後加工の技術がかなりの
歴史の中で創り上げられ、総絵羽の
友禅の打掛が出来上がる。

総絵羽というのは、絵に切れている
ところがないもの。

つまり、一反の着物から先染の生地
を織り、それを着物にすると、絵の
続きが、切れてしまう場合がある
が、友禅の総絵羽は、それがない
なぜならば、後から染めて、、
一枚の絵になるように作り上げるから
である。

この工程を見る機会を得た。

感動した。本当に、貝の裏側の輝く
部分をつかい、それを一つ一つ
柄に合わせて、手作業で生地に
貼っているのである。

一着の作品に約900日かけて
創り上げるこの着物は、芸術作品の
極みである。

この芸術作品をどのように、新郎新婦
に惚れ込んで頂き、着物の良さを理解
頂き、結婚式当日の日にお召頂き
胸を張って、披露宴を楽しんで
頂きたいです。

結婚式当日の花嫁、また花嫁のお母様
は、ゲストの方が、特に新郎様の主賓の
お客様には、とても気にされ、どのように
披露宴中にご覧いただけるのかをすごく
心配されている花嫁様が多いです。

その花嫁を一層雅に輝かせるのが、
この友禅の色打掛、貝螺鈿の作品
です。どのゲストも、初めて見る輝きに
歓声が上がります。

2015年7月12日日曜日

うかいの「美味方丈」

うかいの50年の歴史の本を
見ていると、目に止まった。
美味方丈という言葉、      
この意味は、深い。

「食材を育んだ土壌や気候、
作り手の愛情に想いを巡
らせ、一皿に凝縮された
壮大な背景や美味を深く
味わう一丈四方の空間」

つまり、うかいが提案する
究極の食空間を表す。

一丈四方の小さな空間で
展開する凝縮した美味世界。

うかいが、展開する、うかい竹亭の方丈の間であり、さらに、うかい亭の
鉄板を囲む個室の空間でもある。

目の前で展開する料理、最高の瞬間を味わう感動。

料理の調理や素材、サービスとは、ほかにこの食する為の
空間を定義しているところに、感動しました。

結婚式において、新郎新婦を始めそこに集う方々が、同じ
空間で同じ時間を過ごし、同じ料理を頂く。
こんな大切な時間と空間は、人生において沢山無い。

その瞬間を楽しみ、大事にするには、このうかいの提案する
「美味方丈」の空間は、大切にしたい。